なまえ(和名)
|
コカブトムシ |
なまえ(学名)
|
Trypoxylus dichotomus |
いろ
|
体(からだ)は濃(こ)い茶色(ちゃいろ)で黒色(こくしょく)にちかい。 |
きせつ
|
4がつ〜9がつ |
なかま
|
甲虫(こうちゅう)目 コガネムシ科 |
おおきさ
|
体長 20〜24 mm |
すみか
|
朽(く)ち木(き)の中(なか)または、樹液(じゅえき)しみこんだ土(つち)の中(なか)にすんでいる。 |
くわしいせつめい |
樹液(じゅえき)に集(あつ)まることはあまりなく、他(た)の昆虫(こんちゅう)の幼虫(ようちゅう)や昆虫(こんちゅう)の死骸(しがい)などを食(た)べます。
幼虫(ようちゅう)は、石灰質(せっかいしつ)の巣(す)を作(つく)ります。そして、サクラの木(き)の汁(しる)吸(す)います。成虫(せいちゅう)もサクラの木(き)についていることが多(おお)いです。 オスは、小(ちい)さな角(つの)をもっており、背中(せなか)にくぼみがあります。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)などに分布(ぶんぷ)します。 |
コカブトムシ |
![]() |