なまえ(和名)
|
アカシマサシガメ |
なまえ(学名)
|
Haematoloecha delibuta |
いろ
|
胸(むね)は赤色(あかいろ)で、腹(はら)は黒(くろ)く縁(ふち)が赤(あか)と黒(くろ)の縞(しま)模様(もよう)のようになっている。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 サシガメ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)11〜13 mm |
すみか
|
草(くさ)や木(き)の根元(ねもと)、石(いし)の下(した)に多(おお)い。 |
くわしいせつめい |
サシガメの仲間(なかま)で、肉食性(にくしょくせい)のカメムシです。針(はり)のような口吻(こうふん)をもっていて、それを他(た)のちいさなムシにさして体液(たいえき)を吸(す)います。
ヤスデが住(す)んでいる石(いし)の下(した)や植物(しょくぶつ)の根元(ねもと)に住(す)んで、ヤスデの仲間(なかま)を捕(つか)まえて体液(たいえき)を吸(す)います。 クビグロアカサシガメに大変(たいへん)良(よ)く似(に)ていますが、アカシマサシガメは胸部(きょうぶ)が赤(あか)いのに対(たい)し、クビグロアカサシガメは胸部(きょうぶ)が黒(くろ)いので見分(みわ)けることができます 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・石垣島(いしがきじま)・与那国島(よなぐにじま)に分布(ぶんぷ)しています。 |
アカシマサシガメ
|
![]() |