なまえ(和名)
|
クマバチ |
なまえ(学名)
|
Xylocopa appendiculata circumvolans |
いろ
|
体(からだ)は黒色(こくしょく)で、胸(むね)は黄色(きいろ)の毛(け)がはえている |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
ハチ目 コシブトハナバチ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう) 約 22mm |
すみか
|
枯(か)れ枝(えだ)などに穴(あな)をあけてそこに巣(す)をつくる |
くわしいせつめい |
体(からだ)が大(おお)きく、「ぶーん」という大(おお)きな羽音(はおと)をたてながら飛(と)ぶので大変(たいへん)こわそうにみえますが、性格(せいかく)はおとなしく、何(なに)もしていないのに襲(おそ)ってくることはありません。
ハチの針(はり)はメスの産卵管(さんらんかん)が変化(へんか)したものなので、オスがさすことはありません。 クマバチは花(はな)の蜜(みつ)や花粉(かふん)を食(た)べます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・屋久島(やくしま)などに分布(ぶんぷ)します。 |
クマバチ
|
![]() |
![]() |