なまえ(和名)
クモヘリカメムシ
なまえ(学名)
Leptocorisa chinensis
いろ
黄緑色(きみどりいろ)の体(からだ)で、茶色(ちゃいろ)の翅(はね)をしている。
きせつ
5がつ〜10がつ
なかま
カメムシ目 ホソヘリカメムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)15〜17mm
すみか
エノコログサなどのイネ科(か)の雑草(ざっそう)によくついている。
くわしいせつめい
大変(たいへん)体(からだ)が細(ほそ)く、脚(あし)が長(なが)いので、クモやアメンボのようにみえますがカメムシの仲間(なまか)です。

イネの穂(ほ)を吸収(きゅうしゅう)するので、斑点米(はんてんまい)の原因(げんいん)になるので、イネの害虫(がいちゅう)とされています。

成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。

オオクモヘリカメムシに似(に)ていますが、オオクモヘリカメムシの方(ほう)が体(からだ)の幅(はば)が広(ひろ)いので、見分(みわ)けることができます。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・小笠原諸島(おがさわらしょとう)・奄美大島(あまみおおしま)・沖縄本島(おきなわほんとう)に分布(ぶんぷ)しています。

クモヘリカメムシ