なまえ(和名)
|
クロコノマチョウ |
なまえ(学名)
|
Melanitis phedima |
いろ
|
薄(うす)い茶色(ちゃいろ)の体(からだ)に、小(ちい)さな白(しろ)点(てん)の模様(もよう)が並(なら)んでいる。 |
きせつ
|
6がつ〜11がつ |
なかま
|
チョウ目 タテハチョウ科 |
おおきさ
|
前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長さ(ながさ) 32〜45mm |
すみか
|
樹林(じゅりん)の周辺(しゅうへん)にすんでおり、よく地面(じめん)にとまっている。 |
くわしいせつめい |
附属幼稚園(ふぞくようちえん)のなかでは、熟(じゅく)して落(お)ちたすももの実(み)の汁(しる)を吸(す)いに集(あつ)まっていました。
成虫(せいちゅう)は、腐(くさ)った果実(かじつ)や、樹液(じゅえき)、動物(どうぶつ)の糞(ふん)を食(た)べます。 幼虫(ようちゅう)はススキ、ジュズダマ、ヨシなどのイネ科(か)の葉(は)をたべます。 成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。ジャノメチョウの仲間(なかま)のなかで、成虫(せいちゅう)のまま冬(ふゆ)をこすのは、ウスイロコノマチョウとこのクロコノマチョウの 2 種(しゅ)だけです。 関東地方以西(かんとうちほういせい)の本州(ほんしゅう)、四国(しこく)、九州(きゅうしゅう)・屋久島以北(やくしまいほく)の南西諸島(なんせいしょとう)でみつかります。 |
クロコノマチョウ
|
![]() |