なまえ(和名)
|
クサギカメムシ |
なまえ(学名)
|
Halyomorpha halys |
いろ
|
茶色(ちゃいろ)っぽいからだに、黄色(きいろ)のちいさな斑点(はんてん)がある |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 カメムシ科 |
おおきさ
|
14~18 mm |
すみか
|
クサギなどの背(せ)の低(ひく)い木(き)にすんでいる |
くわしいせつめい |
ダイズ、ササゲなどのマメ類(るい)やミカン、リンゴ、カキなどおおくの果実(かじつ)でしるをすいます。
北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・沖縄(おきなわ)でみつかり、日本全土(にほんぜんど)でひろくみることができます。 触角(しょっかく)は全体的に黒(くろ)いですが、第4節(だいよんせつ)の両端(りょうたん)と第5節(だいごせつ)の基部(きぶ)は黄色です。 幼虫(ようちゅう)のあたま・むね・はらの側縁(そくえん)にはするどい突起(とっき)があります。 成虫(せいちゅう)でふゆをこします。 |
クサギカメムシ
|
![]() |
![]() |