なまえ(和名)
|
マエアカスカシノメイガ |
なまえ(学名)
|
Palpita nigropunctalis |
いろ
|
翅(はね)の色(いろ)は白(しろ)く、前(まえ)の翅(はね)は、赤褐色(せきかっしょく)で縁(ふち)どられています。 |
きせつ
|
4がつ〜9がつ |
なかま
|
チョウ目 メイガ科 |
おおきさ
|
前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さ 14〜15mm |
すみか
|
山地(さんち)や平地(へいち)でみられ、日中(にっちゅう)は葉(は)の裏(うら)などに隠(かく)れている。 |
くわしいせつめい |
はねは、半透明(はんとうめい)で、上(うえ)の写真(しゃしん)では葉(は)の緑(みどり)が透(す)けてみえています。
夜行性(やこうせい)でよく電灯(でんとう)の周(まわ)りなどに集(あつ)まります。 幼虫(ようちゅう)はネズミモチやキンモクセイなど庭木(にわき)によく用(もち)いられる木(き)の葉(は)をたべるので、民家(みんか)の周辺(しゅうへん)でもみられます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)でみつかります。 |
マエアカスカシノメイガ
|
![]() |