なまえ(和名)
マルカメムシ
なまえ(学名)
Megacopta punctatissimum
いろ
光沢(こうたく)がある黄褐色(きかっしょく)の体(からだ)に黒(くろ)い点(てん)がたくさんあり、全体的(ぜんたいてき)には黒(くろ)っぽくみえる。
きせつ
4がつ〜10がつ
なかま
カメムシ目 マルカメムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)4.5〜5.7mm
すみか
クズなどマメ科(か)の植物(しょくぶつ)の茎(くき)によくついている。
くわしいせつめい
カメムシのなかでも、特(とく)このマルカメムシがたいへん臭(くさ)いにおいを出(だ)します。

上(うえ)の写真(しゃしん)は一匹(いっぴき)だけですが、何十匹(なんじゅっぴき)もの集団(しゅうだん)になって、草(くさ)の茎(くき)についていることがあります。

マメ科(か)の植物(しょくぶつ)の雑草(ざっそう)につくことが多(おお)く、とくにクズの茎(くき)を好(この)んでつきます。雑草(ざっそう)だけでなく、時(とき)に、マメ科(か)の作物(さくもつ)につき、害(がい)を与(あた)えることもあります。

成虫(せいちゅう)は、石(いし)の下(した)などに集(あつ)まって冬(ふゆ)を越(こ)します。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・屋久島(やくしま)に分布(ぶんぷ)しています。

マルカメムシ