なまえ(和名)
|
マルカメムシ |
なまえ(学名)
|
Megacopta punctatissimum |
いろ
|
光沢(こうたく)がある黄褐色(きかっしょく)の体(からだ)に黒(くろ)い点(てん)がたくさんあり、全体的(ぜんたいてき)には黒(くろ)っぽくみえる。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 マルカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)4.5〜5.7mm |
すみか
|
クズなどマメ科(か)の植物(しょくぶつ)の茎(くき)によくついている。 |
くわしいせつめい |
カメムシのなかでも、特(とく)このマルカメムシがたいへん臭(くさ)いにおいを出(だ)します。
上(うえ)の写真(しゃしん)は一匹(いっぴき)だけですが、何十匹(なんじゅっぴき)もの集団(しゅうだん)になって、草(くさ)の茎(くき)についていることがあります。 マメ科(か)の植物(しょくぶつ)の雑草(ざっそう)につくことが多(おお)く、とくにクズの茎(くき)を好(この)んでつきます。雑草(ざっそう)だけでなく、時(とき)に、マメ科(か)の作物(さくもつ)につき、害(がい)を与(あた)えることもあります。 成虫(せいちゅう)は、石(いし)の下(した)などに集(あつ)まって冬(ふゆ)を越(こ)します。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・屋久島(やくしま)に分布(ぶんぷ)しています。 |
マルカメムシ
|
![]() |