なまえ(和名)
|
ミカドトックリバチ |
なまえ(学名)
|
Eumenes micado |
いろ
|
黒色(こくしょく)で、胸部(きょうぶ)に黄色(きいろ)い模様(もよう)がある。また、胸部(きょうぶ)と腹部(ふくぶ)に黄色(きいろ)い帯(おび)が入(はい)っている。 |
きせつ
|
5がつ〜9がつ |
なかま
|
ハチ目 ドロバチ科 |
おおきさ
|
体長 10〜15 mm |
すみか
|
林(はやし)や農地(のうち)の周辺(しゅうへん)に泥(どろ)でとっくり型(がた)の巣(す)をつくる。 |
くわしいせつめい |
一般(いっぱん)にトックリバチと呼(よ)ばれているのは、このミカドトックリバチのことです。
成虫(せいちゅう)は、花(はな)の蜜(みつ)を吸(す)います。 成虫(せいちゅう)は、ひとつの巣(す)に、シャクガなどの幼虫(ようちゅう)を狩(か)り、仮死状態(かしじょうたい)にし、巣(す)に詰(つ)め込(こ)んで、そこにひとつの卵(たまご)を産(う)みます。卵(たまご)を産(う)んだ後(あと)は巣(す)のふたを締(し)めその後(ご)、世話(せわ)をすることはありません。ふ化したトックリバチは中(なか)に入(はい)っていたガの幼虫(ようちゅう)を食(た)べて成長(せちょう)します。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)などに分布(ぶんぷ)します。 |
ミカドトックリバチ
|
![]() |