なまえ(和名)
|
ミツボシツチカメムシ |
なまえ(学名)
|
Adomerus triguttulus |
いろ
|
光沢(こうたく)のある黒(くろ)い体(からだ)に背中(せなか)に3つの白(しろ)い点(てん)がある。 |
きせつ
|
4がつ〜5がつ |
なかま
|
カメムシ目 ツチカメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)4.5〜6 mm |
すみか
|
ヒメオドリコソウの上(うえ)で歩(ある)いているところをよくみかける。 |
くわしいせつめい |
体長(たいちょう)5mm ほどのたいへん小(ちい)さなカメムシです。光沢(こうたく)が強(つよ)いので黒光(くろびか)りしています。
幼虫(ようちゅう)は地中(ちちゅう)でくらしています。 メスは、交尾後(こうびご)に、地中(ちちゅう)にもぐって、たまごを塊(かたまり)にして産(う)みます。メスは、たまごを保護(ほご)する習性(しゅうせい)があります。 北海道(ほかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ミツボシツチカメムシ
|
![]() |