なまえ(和名)
モンシロチョウ
なまえ(学名)
Pieris rapae
いろ
白(しろ)い翅(はね)に黒(くろ)い斑点(はんてん)の模様(もよう)がある。また、前(まえ)翅(はね)の先(さき)は黒(くろ)い。 
きせつ
3がつ〜11がつ
なかま
チョウ目 シロチョウ科
おおきさ
前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さ  20〜30mm
すみか
日当(ひあた)りのいい畑(はたけ)や野原(のはら)などにすむ。幼虫(ようちゅう)は、アブラナ科(か)の植物(しょくぶつ)が生(は)えている場所(ばしょ)に多(おお)い。
くわしいせつめい
幼虫(ようちゅう)はアブラナ科(か)の植物(しょくぶつ)であれば、ほとんどのものを食(た)べます。とくに、キャベツを好(この)んで食(た)べます。

キャベツ畑(ばたけ)など、農耕地(のうこうち)が広(ひろ)がるにつれて、モンシロチョウの分布(ぶんぷ)も広(ひろ)がっていきました。

オオモンシロチョウによく似(に)ていますが、オオモンシロチョウの方(ほう)がサイズが大(おお)きいです。また、前(まえ)の翅(はね)の先(さき)にある黒(くろ)い模様(もよう)の形(かたち)が違(ちが)い、オオモンシロチョウでは、内側(うちがわ)が、大(おお)きく曲(まが)がっているので、モンシロチョウと見分(みわ)けることができます。

北海道(ほっかいどう)〜南西諸島(なんせいしょとう)まで、日本全土(にほんぜんど)で広(ひろ)くみつかります。

蛹(さなぎ)の姿(すがた)で冬をこします。

モンシロチョウ