なまえ(和名)
|
モンシロナガカメムシ |
なまえ(学名)
|
Pahaorus albomaculatus |
いろ
|
黒褐色(くろかっしょく)に白(しろ)い点(てん)のような模様(もよう)がある |
きせつ
|
5がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ナガカメムシ科 |
おおきさ
|
約 6.5 mm |
すみか
|
落ち葉(おちば)の上(うえ)など、地面(じめん)を歩(ある)き回(まわ)っている |
モンシロナガカメムシ
|
くわしいせつめい |
シソ科(か)のトウバナを食草(しょくそう)としていますが、イネの穂(ほ)を吸収(きゅうしゅう)することもあり、斑点米(はんてんまい)の原因(げんいん)になることがあります。
アムールシロヘリナガカメムシにとてもよく似(に)ていて、ひとめ見(み)ただけでは、見(み)わけるのはとても難(むずか)しいです。アムールシロナガカメムシは、小楯板(しょうじゅんばん)と呼(よ)ばれる、翅(はね)のつけねの逆三角形(ぎゃくさんかっけい)の部分(ぶぶん)に、一対(いっつい)の白(しろ)い点(てん)があり、そこで、モンシロナガカメムシと、アムールシロナガカメムシを見(み)わけることができます。上(うえ)の写真(しゃしん)では、小楯板(しょうじゅんばん)に白(しろ)い点(てん)はないので、モンシロナガカメムシと判断(はんだん)しました。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |
![]() |