なまえ(和名)
ムネアカアワフキ
なまえ(学名)
Hindoloides bipuunctata
いろ
体(からだ)は黒色(こくしょく)で、胸(むね)の部分(ぶぶん)は赤(あか)い。
きせつ
4がつ〜6がつ
なかま
カメムシ目 トゲアワフキムシ科
おおきさ
体長 約 4〜5 mm
すみか
サクラ類(るい)の葉(は)の裏(うら)についていることが多(おお)い。
くわしいせつめい
オスとメスで色(いろ)が違(ちが)い、オスは小盾板(しょうじゅんばん)と呼(よ)ばれる部分(ぶぶん)だけが赤(あか)いのに対(たい)し、メスは、胸部(きょうぶ)全体(ぜんたい)が、赤(あか)いです。上(うえ)の写真(しゃしん)は、メスのムネアカアワフキです。

幼虫(ようちゅう)は、腹部(ふくぶ)からだす液体(えきたい)とおしっこに空気(くうき)をまぜて泡(あわ)の巣(す)をつくります。そして、サクラの木(き)の汁(しる)を吸(す)います。成虫(せいちゅう)もサクラの木(き)についていることが多(おお)いです。

トゲムネアワフキの仲間(なかま)の中(なか)で、ムネアカアワフキのような色(いろ)をしたムシはほかにいないので、比較的(ひかくてき)簡単(かんたん)に見分(みわ)けることができます。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)などに分布(ぶんぷ)します。

ムネアカアワフキ