なまえ(和名)
|
ナメクジ |
なまえ(学名)
|
Incilavia bilineata |
いろ
|
淡(あわ)い青味(あおみ)がかった茶色(ちゃいろ)の体(からだ)で、背中(せなか)には黒(くろ)い2本のスジと斑点(はんてん)がある。 |
きせつ
|
〜がつ |
なかま
|
柄眼目(へいがんもく) ナメクジ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう) 約 40 mm |
すみか
|
庭(にわ)や畑(はたけ)などの湿(しめ)った場所(ばしょ)にすみます。 |
くわしいせつめい |
もっとも普通(ふつう)のナメクジで、枯れ葉(かれは)や生(なま)の植物(しょくぶつ)を食(た)べます。
山地(さんち)などでみつかる体長(たいちょう)が10 cm 以上(いじょう)になるものはヤマナメクジです。 北海道(ほっかいどう)〜九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)します。 |
ナメクジ
|
![]() |