なまえ(和名)
|
ナミハナムグリ |
なまえ(学名)
|
Cetonia pilifera |
いろ
|
緑色(みどりいろ)の体(からだ)に白(しろ)いの小さな点(てん)があり、茶色(ちゃいろ)の毛(け)がはえている |
きせつ
|
4がつ〜7がつ |
なかま
|
甲虫(こうちゅう)目 コガネムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)14〜18 mm |
すみか
|
白(しろ)い花(はな)が咲(さ)いているところによくあつまている |
くわしいせつめい |
コアオハナムグリによくにているが、コアオハナムグリの大きさは、11〜16mmとナミハナムグリよりも小(ちい)さく、体(からだ)にある白(しろ)い点(てん)の数(かず)や位置(いち)が違(ちが)います。同(おな)じ木(き)に集(あつ)まっていることがあるので、間違(まちが)えないように注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。
幼虫(ようちゅうは、土(つち)のなかで朽(く)ち木(き)や腐植土(ふしょくど)などを食(た)べて育(そだ)ちます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)します。 |
ナミハナムグリ
|
![]() |