なまえ(和名)
ナミテントウ
なまえ(学名)
Harmonia axyridis
いろ
黒地(くろじ)の体(からだ)に赤点(あかてん)、赤地(あかじ)の体(からだ)に黒点(くろてん)、オレンジ色(いろ)の体(からだ)など、上(うわ)ばねの模様(もよう)が、様々(さまざま)である。
きせつ
3がつ〜11がつ
なかま
甲虫(こうちゅう)目 テントウムシ科
おおきさ
体長(たいちょう) 7〜8mm
すみか
アブラムシのついている葉(は)でよくみつかる
くわしいせつめい
一般的(いっぱんてき)にテントウムシと言(い)われているのがこのナミテントウです。

ナミテントウの上(うわ)ばねの模様(もよう)は様々(さまざま)で、黒地(くろじ)に赤色(あかいろ)の点(てん)が1対(つい)のものから、オレンジ色(いろ)の地(じ)に黒(くろ)の点(てん)が10数個あるもの、ほとんどオレンジ色(いろ)のみのものなどがあります。上(うえ)の写真(しゃしん)は二紋型(にもんがた)と呼(よ)ばれる黒地(くろじ)に赤(あか)の点(てん)が2つあるパターンです。

全(まった)く違(ちが)う模様(もよう)のナミテントウ同士(どうし)でも交尾(こうび)をおこないます。

幼虫(ようちゅう)、成虫(せいちゅう)ともにアブラムシを食(た)べます。

北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。

成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。冬(ふゆ)は、樹皮(じゅひ)の下(した)などに集(あつ)まり集団(しゅうだん)ですごします。

ナミテントウ