なまえ(和名)
|
ニジュウヤホシテントウ |
なまえ(学名)
|
Epilachna vigintioctopunctata |
いろ
|
体(からだ)は、赤色(あかいろ)で、細(こま)かい毛(け)がはえている。また、たくさんの黒(くろ)い点(てん)がある。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
甲虫目 テントウムシ科 |
おおきさ
|
体長 6〜7 mm |
すみか
|
ナス科(か)の植物(しょくぶつ)につき、葉(は)を食(た)べる。 |
くわしいせつめい |
ニジュウヤホシテントウは、細(こま)かい毛(け)が生(はえ)えているので、他(た)のテントウムシのような光沢(こうたく)はなく、薄(うす)い赤色(あかいろ)のようにみえます。
テントウムシの仲間(なかま)は、アブラムシなどのむしを食(た)べるものが多(おお)いですが、ニジュウヤホシテントウは、幼虫(ようちゅう)・成虫(せいちゅう)ともにナス科(か)の植物(しょくぶつ)の葉(は)を食(た)べます。 上(うえ)の写真(しゃしん)の黄色(きいろ)いごま粒(つぶ)のようなものは、たまごだと思(おも)われます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・沖縄(おきなわ)・奄美大島(あまみおおしま)・トカラ諸島(しょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ニジュウヤホシテントウ
|
![]() |
![]() |
![]() |