なまえ(和名)
|
ノシメトンボ |
なまえ(学名)
|
Sympetrum infuscatum |
いろ
|
翅(はね)の先(さき)が茶色(ちゃいろ)になっている。体(からだ)は褐色(かっしょく)で、成熟(せいじゅく)すると、深(ふか)い赤色(あかいろ)になる。 |
きせつ
|
6がつ〜11がつ |
なかま
|
トンボ目 トンボ科 |
おおきさ
|
腹長(ふくちょう)25〜30mm |
すみか
|
日当(ひあた)りの良(よ)い池(いけ)や水たまりにすんでいる |
くわしいせつめい |
アカトンボのなかまで、夏(なつ)〜秋(あき)にかけてよく見(み)かけるトンボです。アカトンボのなかまのなかでは大型(おおがた)のトンボです。
翅(はね)の先(さき)が茶色(ちゃいろ)く、アキアカネやナツアカネなどの他(た)のアカトンボとはすぐ見分(みわ)けることができます。ノシメトンボと同(おな)じように翅(はね)の先(さき)が茶色(ちゃいろ)いトンボにコノシメトンボがいて、こちらは少(すこ)し見分(みわ)けるのが難(むずか)しいですが、胸(むね)の模様(もよう)の違(ちが)いでみわけます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)でみつかります。 |
ノシメトンボ
|
![]() |
![]() |