なまえ(和名)
|
オナガササキリ |
なまえ(学名)
|
Conocephalus gladiatus |
いろ
|
からだの色(いろ)は、緑色(みどりいろ)で、茶色(ちゃいろ)い翅(はね)をもっている。産卵管(さんらんかん)は赤(あか)みをおびている。 |
きせつ
|
8がつ〜10がつ |
なかま
|
バッタ目 キリギリス科 |
おおきさ
|
翅先(はねさき)までの体長(たいちょう) 約 25 mm |
すみか
|
よく日(ひ)のあたる草地(くさち)にすむ。 |
くわしいせつめい |
産卵管(さんらんかん)が長(なが)くまっすぐで、翅(はね)の先(さき)をあきらかに超(こ)えて伸(の)びています。
日中(にっちゅう)によく鳴(な)き、「ジリリ・ジリリ・ジリリ・・・」と繰(く)り返(かえ)します。 ススキ、チガヤなどの背(せ)の高(たか)いイネ科(か)の植物(しょくぶつ)の良(よ)く日(ひ)のあたる草地(くさち)にいます。 イネ科(か)の植物(しょくぶつ)の茎(くき)や花穂(かすい)、種子(しゅし)を好(この)んで食(た)べます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
オナガササキリ
|
![]() |