なまえ(和名)
オニヤンマ
なまえ(学名)
Anotogaster sieboldii
いろ
黄色(きいろ)と黒(くろ)の縞模様(しまもよう)の体(からだ)に、緑色(みどりいろ)の目(め)を持(も)っている
きせつ
6がつ〜10がつ
なかま
トンボ目 オニヤンマ科
おおきさ
体長(たいちょう) 約 100 mm
すみか
平地(へいち)から山地(さんち)の小川(おがわ)や渓流(けいりゅう)におおい
くわしいせつめい
日本全国(にほんぜんこく)に分布(ぶんぷ)していて、夏(なつ)には、林道沿(りんどうぞ)いを往復(おうふく)している姿(すがた)をよく見(み)かけます。附属幼稚園(ふぞくようちえん)のなかでも、木(き)にとまっている姿(すがた)を何度(なんど)か見(み)つけました。

体(からだ)の大(おお)きさは、約 (やく)100 mm もあり、日本(にほん)で見(み)つかるトンボの中(なか)では最大級(さいだいきゅう)の大(おお)きさです。

色合(いろあ)いが、ムカシトンボやサナエトンボの仲間(なかま)に、よく似(に)ていますが、黄色(きいろ)と黒(くろ)の縞模様(しまもよう)のはいりかた違(ちが)うので見分(みわ)けることができます。

北海道(ほっかいどう)〜南西諸島(なんせいしょとう)まで広(ひろ)く分布(ぶんぷ)しています。

オニヤンマ