なまえ(和名)
|
オニヤンマ |
なまえ(学名)
|
Anotogaster sieboldii |
いろ
|
黄色(きいろ)と黒(くろ)の縞模様(しまもよう)の体(からだ)に、緑色(みどりいろ)の目(め)を持(も)っている |
きせつ
|
6がつ〜10がつ |
なかま
|
トンボ目 オニヤンマ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう) 約 100 mm |
すみか
|
平地(へいち)から山地(さんち)の小川(おがわ)や渓流(けいりゅう)におおい |
くわしいせつめい |
日本全国(にほんぜんこく)に分布(ぶんぷ)していて、夏(なつ)には、林道沿(りんどうぞ)いを往復(おうふく)している姿(すがた)をよく見(み)かけます。附属幼稚園(ふぞくようちえん)のなかでも、木(き)にとまっている姿(すがた)を何度(なんど)か見(み)つけました。
体(からだ)の大(おお)きさは、約 (やく)100 mm もあり、日本(にほん)で見(み)つかるトンボの中(なか)では最大級(さいだいきゅう)の大(おお)きさです。 色合(いろあ)いが、ムカシトンボやサナエトンボの仲間(なかま)に、よく似(に)ていますが、黄色(きいろ)と黒(くろ)の縞模様(しまもよう)のはいりかた違(ちが)うので見分(みわ)けることができます。 北海道(ほっかいどう)〜南西諸島(なんせいしょとう)まで広(ひろ)く分布(ぶんぷ)しています。 |
オニヤンマ
|
![]() |
![]() |