なまえ(和名)
|
オオフタオビドロバチ |
なまえ(学名)
|
Anterhynchiym flavomarginatum micado |
いろ
|
黒色(こくしょく)で、腹部(ふくぶ)に2本(ほん)の黄色(きいろ)い帯(おび)が入(はい)っている。 |
きせつ
|
5がつ〜10がつ |
なかま
|
ハチ目 スズメバチ科 |
おおきさ
|
体長 約 16mm |
すみか
|
カミキリムシなどの脱出孔(だっしゅつこう)や竹筒(たけづつ)を泥(どろ)で仕切(しき)り、巣(す)をつくる。 |
くわしいせつめい |
巣(す)の入り口(いりぐち)に、灰(はい)や木繊維(もくせんい)、砂(すな)の粒(つぶ)に唾液(だえき)をまぜたものを塗(ぬ)り、耐水性(たいすいせい)にしています。
幼虫(ようちゅう)の餌(えさ)として、ハマキガおよびノメイガ類(るい)などの幼虫(ようちゅう)が記録されています。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・奄美大島(あまみおおしま)などに多(おお)く分布(ぶんぷ)します。 |
![]() |