なまえ(和名)
|
オオカマキリ |
なまえ(学名)
|
Tenodera aridifolia |
いろ
|
からだの色(いろ)は、みどりのものと、うす茶色(ちゃいろ)のものがいる。 |
きせつ
|
8がつ〜11がつ |
なかま
|
カマキリ目 カマキリ科 |
おおきさ
|
70〜95 mm |
すみか
|
雑木林(ぞうきばやし)のしげみの上(うえ)などにすんでいる。 |
くわしいせつめい |
メスはしゃしんのようなボールのようなかたちの卵(らん)のうをつくります。卵のうのなかには、200〜300の卵(たまご)をうみます。
卵(たまご)でふゆをこし、春(はる)になるとふ化(か)します。 北海道(ほっかいどう)〜九州(きゅうしゅう)・伊豆大島(いずおおしま)・小笠原(おがさわら)などに分布(ぶんぷ)しています。 オオカマキリに似(に)たチョウセンカマキリ(カマキリ)が本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)していますが、オオカマキリに比べると小さく、後翅(うしろばね)のはっきりしたくろい斑(はん)はありません。 |
オオカマキリ
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |