なまえ(和名)
|
オオモンシロナガカメムシ |
なまえ(学名)
|
Metochus abbreviatus |
いろ
|
黒褐色(くろかっしょく)に白(しろ)い点(てん)のような模様(もよう)がある |
きせつ
|
5がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 ナガカメムシ科 |
おおきさ
|
約 15 mm |
すみか
|
落ち葉(おちば)の下(した)など、地面(じめん)を歩(ある)き回(まわ)っている |
くわしいせつめい |
成虫(せいちゅう)幼虫(ようちゅう)ともに、落(お)ちている実(み)や地下茎(ちかけい)の汁(しる)を吸収(きゅうしゅう)します。
あまり目立(めだ)たないムシですが、夏(なつ)から秋(あき)にかけて落(お)ち葉(ば)のすきまや地面(じめん)に目(め)をやると、オオモンシロナガカメムシが動(うご)き回(まわ)っているのが分(わか)ります。 附属幼稚園(ふぞくようちえん)の中(なか)でも、9がつ頃(ころ)に落(お)ち葉(ば)をかき分(わ)けてみると、たくさんのオオモンシロナガカメムシをみかけます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・沖縄(おきなわ)でみつかります。 |
オオモンシロナガカメムシ |
![]() |
![]() |