| 
								なまえ(和名) | オオシオカラトンボ | 
| 
								なまえ(学名) | Orthetrum triangulare melania | 
| 
								いろ | オスとメスで色(いろ)が違(ちが)い、オスは、青色(あおいろ)の粉(こな)でおおわれており、メスは、黄色(きいろ)い体(からだ)に黒(くろ)い模様(もよう)がある。 | 
| 
								きせつ | 5がつ〜11がつ | 
| 
								なかま | トンボ目 トンボ科 | 
| 
								おおきさ | 体長 約 56 mm | 
| 
								すみか | 木(こ)かげのある湿地(しっち)や水田(すいでん)、小川(おがわ)に多(おお)い | 
| くわしいせつめい | 
| 未成熟(みせいじゅく)のときは、黄褐色(きかっしょく)ですが、オスは成熟(せいじゅく)するとからだの表面(ひょうめん)に青い粉(あおいこな)が生(しょう)じるので、濃(こ)い水色(みずいろ)になります。メスは、成熟(せいじゅく)しても、黄褐色(きかっしょく)のままです。 シオカラトンボは尾(お)の先(さき)が細(ほそ)くなっていきますが、オオシオカラトンボは尾(お)の先(さき)まで太(ふと)いので、見分(みわ)けることができます。 公園(こうえん)のプールや、幼稚園(ようちえん)の池(いけ)などにもいます。 北海道(ほっかいどう)〜南西諸島(なんせいしょとう)まで広(ひろ)く分布(ぶんぷ)しています。 | 
| 
								オオシオカラトンボ | 
|  | 
|  |