なまえ(和名)
|
シロズヒメムシヒキ |
なまえ(学名)
|
Philonicus albiceps |
いろ
|
体は黒(くろ)くて、全身(ぜんしん)はいいろの粉(こな)でおおわれている |
きせつ
|
7がつ〜8がつ |
なかま
|
ハエ目 ムシヒキアブ科 |
おおきさ
|
14〜20 mm |
すみか
|
草原(くさはら)にすんでいて、よく葉(は)の上(うえ)にとまっています。 |
くわしいせつめい |
ホソヒラタアブやヒトスジシマカなどのむしをたべます。鋭い(するどい)口吻(こうふん)でさしてまひさせてむしの体液(たいえき)をすいとります。
幼虫(ようちゅう)は地中(ちちゅう)に住(す)み、他(た)の幼虫(ようちゅう)を食(た)べます。 シロズヒメムシヒキというなまえは、他(た)のムシヒキアブのなかまに比(くら)べると小(ちい)さく、頭部(とうぶ)の毛(け)が白(しろ)いことからつきました。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)に分布(ぶんぷ)している。 |
シロズヒメムシヒキ
|
![]() |
![]() |