なまえ(和名)
|
ツチイナゴ |
なまえ(学名)
|
Patanga japonica |
いろ
|
幼虫(ようちゅう)は緑色(みどいいろ)、成虫(せいちゅう)は淡(あわ)い茶色(ちゃいろ)である。 |
きせつ
|
9がつ〜10がつ |
なかま
|
バッタ目 バッタ科 |
おおきさ
|
翅(はね)さきまでの体長(たいちょう) オス:50〜55 mm メス:50〜70 mm |
すみか
|
よく茂(しげ)った草地(くさち)にすんでいる。 |
くわしいせつめい |
体表(たいひょう)には細(こま)かな毛(け)が生(は)えています。後(うしろ)の翅(はね)は、若(わか)いものは淡(あわ)い黄色(きいろ)をしてますが、老熟(ろうじゅく)すると赤味(あかみ)をおびてきます。
幼虫(ようちゅう)は、緑色(みどりいろ)や褐色(かっしょく)をしています。 目(め)の下(した)に黒(くろ)い筋(すじ)の模様(もよう)があり、ないているようにみえるのが特徴(とくちょう)です。 クズの葉(は)を好(この)んで食(た)べます。 本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・対馬(つしま)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。 本州(ほんしゅう)では、秋(あき)に羽化(うか)し、成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)を越(こ)します。 |
ツチイナゴ
|
![]() |
![]() |