なまえ(和名)
|
ツマグロヒョウモン |
なまえ(学名)
|
Argyreus hyperbius |
いろ
|
オスは、オレンジ色(いろ)の体(からだ)に黒(くろ)い点(てん)の模様(もよう)がある。メスは前翅(まえばね)の先(さき)が黒(くろ)くなっている。 |
きせつ
|
4がつ〜11がつ |
なかま
|
チョウ目 タテハチョウ科 |
おおきさ
|
前翅長(ぜんしちょう):前翅(まえばね)のつけねから先(さき)までの長(なが)さ 27〜38mm |
すみか
|
草原(くさはら)に多(おお)く、スミレやパンジーが咲(さ)いている所(ところ)でよくみられる。 |
くわしいせつめい |
ツマグロヒョウモンは、オスとメスで色(いろ)が大(おお)きく異(こと)なります。メスは前翅(まえばね)の先(さき)が黒(くろ)くなっていて、そこからツマグロヒョウモンという名前(なまえ)がついています。
メスの体色(たいしょく)は、体内(たいない)に毒(どく)を持(も)っているカバマダラというチョウに擬態(ぎたい)しているものだといわれています。 本州西南部(ほんしゅうせいなんぶ)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)するとされてきましたが、近年(きんねん)分布(ぶんぷ)を北(きた)に拡大(かくだい)していて、関東地方の(かんとうちほう)の市街地(しがいち)でもみられるようになってきています。 |
ツマグロヒョウモン
|
![]() |
![]() |