なまえ(和名)
ウリハムシ
なまえ(学名)
Aulacophora indica
いろ
体(からだ)はオレンジ色(いろ)で黒い(くろ)い脚(あし)をもっている    
きせつ
4がつ〜11がつ
なかま
甲虫(こうちゅう)目 ハムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)5.6〜7.3 mm
すみか
カボチャ・キュウリ・スイカなどウリ科(か)の植物(しょくぶつ)によくいる
くわしいせつめい
カボチャ・キュウリ・スイカなどの植物(しょくぶつ)によくつき、成虫(せいちゅう)は葉(は)、幼虫(ようちゅう)は根(ね)を食(た)べるので、ウリ科(か)の植物(しょくぶつ)の害虫(がいちゅう)とされています。

畑(はたけ)や家庭菜園(かていさいえん)でウリ科の植物(しょくぶつ)を育(そだ)てていると、たくさんのウリハムシが飛(と)び回(まわ)ります。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・佐渡(さど)・三宅島(みやけじま)・八丈島(はちじょうじま)・対馬(つしま)・屋久島(やくしま)・種子島(たねがしま)・壱岐(いちき)・五島(ごとう)・南西諸島(なんせいしょとう)に分布(ぶんぷ)しています。

成虫(せいちゅう)で冬(ふゆ)をこします。

ウリハムシ