なまえ(和名)
|
ウシアブ |
なまえ(学名)
|
Tabanus trigonus |
いろ
|
体(からだ)の色(いろ)は、濃(こ)い茶色(ちゃいろ)で、背中(せなか)には、黄色(きいろ)い三角形(さんかくけい)が並(なら)んでいる様(よう)にみえる。目(め)は緑色(みどりいろ)をしている。 |
きせつ
|
6がつ〜9がつ |
なかま
|
ハエ目 アブ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)17〜25 mm |
すみか
|
山地(さんち)や林(はやし)の周辺(しゅうへん)にすんでいる。 |
くわしいせつめい |
大型(おおがた)のアブで、メスはウマやウシなどの動物(どうぶつ)の血(ち)を吸(す)います。ヒトの血(ち)を吸(す)うこともあり、毒(どく)はもっていませんが、「チクッ」と痛(いた)み、かゆくなります。
幼虫(ようちゅう)は、土(つち)の中(なか)で、ミミズなどを食(た)べます。 北海道(ほっかいどう)・本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)・沖縄(おきなわ)に分布(ぶんぷ)しています。 |
ウシアブ
|
![]() |