ウスグモスズ
|
なまえ(和名)
|
ウスグモスズ |
なまえ(学名)
|
Usgmona genji |
いろ
|
翅(はね)は焦(こ)げ茶色(ちゃいろ)で、翅(はね)にある脈(みゃく)は、薄(うす)い茶色(ちゃいろ)をしている。体(からだ)の腹面(ふくめん)は緑(みどり)がかっています。 |
きせつ
|
8がつ〜10がつ |
なかま
|
バッタ目 ヒバリモドキ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)約 7 mm |
すみか
|
樹上性(じゅじょうせい)で、公園(こうえん)や人家周辺(じんかしゅうへん)の植木(うえき)でよくみかける。 |
くわしいせつめい |
広(ひろ)い葉(は)の植木(うえき)の1枚(まい)1枚(まい)の葉(は)の上(うえ)に縄張(なわば)りを作(つく)ってじっとしていることがあります。
クサヒバリによく似(に)ていますが、クサヒバリは後(うし)ろ脚(あし)に黒(くろ)い模様(もよう)があり、ウスグモスズにはないので見(み)わけることができます。 オスも音(おと)を出(だ)す発音器(はつおんき)を持(も)たず、鳴(な)くことはありません。 関東(かんとう)〜近畿(きんき)までの本州(ほんしゅう)・九州(きゅうしゅう)・伊豆諸島八丈島(いずしょとうはちじょうじま)に分布(ぶんぷ)しています。 |
![]() |
![]() |