くわしいせつめい |
こげ茶色(ちゃいろ)の体(からだ)に黄色(きいろ)の縦縞(たてじま)模様(もよう)が、ウズラの卵(たまご)に似(に)ていることからこの名前(なまえ)がつきました。
頭(あたま)が尖(とが)っていて、三角形(さんかっけい)のようになっているところが特徴的(とくちょうてき)です。 イネ科の植物(しょくぶつ)の穂(ほ)の汁(しる)を吸(す)いえさとします。幼虫(ようちゅう)も同様(どうよう)です。 イネの穂(ほ)の汁(しる)も吸(す)ってしまうので、斑点米(はんてんまい)とよばれる、黒(くろ)ずんだお米(こめ)ができてしまいます。 本州(ほんしゅう)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。 |
なまえ(和名)
|
ウズラカメムシ |
なまえ(学名)
|
Aelia fieberi |
いろ
|
こげ茶色(ちゃいろ)に黄色(きいろ)の縦縞(たてじま)模様(もよう)がある。 |
きせつ
|
4がつ〜10がつ |
なかま
|
カメムシ目 カメムシ科 |
おおきさ
|
体長(たいちょう)8〜10 mm |
すみか
|
エノコログサやカニツリグサなどのイネ科(か)の植物(しょくぶつ)がはえている場所(ばしょ)にいる。 |
ウズラカメムシ
|
![]() |