くわしいせつめい
こげ茶色(ちゃいろ)の体(からだ)に黄色(きいろ)の縦縞(たてじま)模様(もよう)が、ウズラの卵(たまご)に似(に)ていることからこの名前(なまえ)がつきました。

頭(あたま)が尖(とが)っていて、三角形(さんかっけい)のようになっているところが特徴的(とくちょうてき)です。

イネ科の植物(しょくぶつ)の穂(ほ)の汁(しる)を吸(す)いえさとします。幼虫(ようちゅう)も同様(どうよう)です。

イネの穂(ほ)の汁(しる)も吸(す)ってしまうので、斑点米(はんてんまい)とよばれる、黒(くろ)ずんだお米(こめ)ができてしまいます。

本州(ほんしゅう)・九州(きゅうしゅう)に分布(ぶんぷ)しています。

なまえ(和名)
ウズラカメムシ
なまえ(学名)
Aelia fieberi
いろ
こげ茶色(ちゃいろ)に黄色(きいろ)の縦縞(たてじま)模様(もよう)がある。     
きせつ
4がつ〜10がつ
なかま
カメムシ目 カメムシ科
おおきさ
体長(たいちょう)8〜10 mm
すみか
エノコログサやカニツリグサなどのイネ科(か)の植物(しょくぶつ)がはえている場所(ばしょ)にいる。
ウズラカメムシ