なまえ(和名)
ヨコヅナサシガメ
なまえ(学名)
Agriosphodrus dohrni
いろ
光沢(こうたく)のある黒(くろ)い体(からだ)をしていて、白(しろ)い縞模様(しまもよう)がある。裏側(うらがわ)は赤色(あかいろ)をしている。     
きせつ
4月〜10がつ
なかま
カメムシ目 サシガメ科
おおきさ
16〜24mm
すみか
サクラ、エノキ、ケヤキなどの木(き)の洞(ほら)やくぼみにいることがおおい
くわしいせつめい
肉食性(にくしょくせい)で、長(なが)くて鋭(するど)い針(はり)のような口吻(こうふん)をもっていて、それを他(た)のちいさなムシにさして体液(たいえき)を吸(す)います。ヒトの体液(たいえき)を吸(す)うわけではありませんが、ふいにさわると刺(さ)されることがあるので注意(ちゅうい)が必要(ひつよう)です。

本州(ほんしゅう)・四国(しこく)・九州(きゅうしゅう)でみつかります。

幼虫(ようちゅう)はサクラ・エノキなどの木(き)の幹(みき)の洞(ほら)に集(あつ)まって、冬(ふゆ)をこし、5月(がつ)ごろに成虫(せいちゅう)になります。2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)は、幼虫(ようちゅう)が脱皮(だっぴ)をしている写真(しゃしん)です。まわりには、抜(ぬ)け殻(がら)がおちています。

ヨコヅナサシガメ
ヨコヅナサシガメが木(き)の洞(ほら)からでてきました
幼虫(ようちゅう)の脱皮(だっぴ)の様子(ようす)です。