|
|
|
カイムシ Ostracoda |
|
|
|
マルカイミジンコのなかま |
|
|
|
 |
 |
科名(かめい) |
キプリス科 |
色 |
ちゃいろっぽい |
大きさ |
体長0.5?〜 |
光学けんびきょうかんさつ |
○可 |
かんさつできるばいりつ |
40倍(対物レンズ4倍) |
せんもう |
× |
べんもう |
× |
見つけやすさ |
ごくふつうにみられる |
ばしょ |
池、川 |
|
|
|
動物界 節足動物門 甲殻綱 カイムシ亜綱 ボドコーパ目 キプリス科 マルカイミジンコ属
・アサリやシジミのような2枚貝に似た形をしている。
・カラは背中側(せなかがわ)でちょうつがいのようになっていて、開(ひら)いたり閉(と)じたりできる。
・左右2枚の殻(から)にからだがすっぽりおおわれ、カラの間(あいだ)から足を動(うご)かせている様子
(ようす)がうかがえる。
・水中ではこの足を動かせて、動き回り、肉眼(にくがん)でも存在(そんざい)を確認(かくにん)できることが多い。
・土の中にもぐりこんでいることもある |
|
|
|
カイアシ Copepoda |
|
|
ケンミジンコのノープリウス幼生 Nauplius |
|
科名(かめい) |
ケンミジンコ科 |
色 |
むしょくとうめい |
大きさ |
やく0.2? |
光学けんびきょうかんさつ |
○可 |
かんさつできるばいりつ |
100倍(対物レンズ10倍) |
せんもう |
× |
べんもう |
× |
見つけやすさ |
ごくふつうにみられる |
ばしょ |
いけ、ぬま |
|
|
|
 |
 |
|
節足動物門 甲殻綱 カイアシ亜綱 ケンミジンコ目 ケンミジンコ科
・ケンミジンコは卵でふえる。卵(たまご)からかえると、ノープリウス幼生(ようせい)という親(おや)とはまったく
ちがった形の幼生(ようせい)になる。ノープリウスは何回か脱皮(だっぴ)したあとコペポディド幼生になる。
※ノ−プリウス幼生(ようせい)はたがいにとてもよく似ていて、ヒゲナガケンミジンコ、ケンミジンコ、ソコミジンコの
区別(くべつ)すらつかないため、ノープリウス幼生としてまとめてあつかった。
・足をすばやく動かせて、すばやくおよぎまわる
・頭部(とうぶ)の先端付近(せんたんふきん)に赤色の一つ目をもつ(あまり目立たない) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|