|
|
|
オーキスチス科 |
|
|
|
科名(かめい) |
オーキスチス科 |
色 |
みどりいろ |
大きさ |
0.02〜0.08? |
光学けんびきょうかんさつ |
×不可 |
かんさつできるばいりつ |
400倍(対物レンズ40倍)以上 |
せんもう |
× |
べんもう |
× |
見つけやすさ |
ややふつうにみられる |
ばしょ |
小池などあさいすいいき |
|
|
|
ムレミカヅキモ(セレナスツルム)
Selenastrum |
|
|
 |
|
|
緑色植物門 緑藻綱 クロロコックム目 オーキスチス科 セレナストルム属
・細胞(さいぼう)は三日月形(みかづきがた)で、ミカヅキモが群(む)れをなしているようにみえる
・群体(ぐんたい)をおおう寒天基質(かんてんきしつ)のようなものはない
・たまに群体がさらに集まって、複合群体をつくることがある
・細胞は小形で400倍でも小さくみえる。ただし非常(ひじょう)に多くの細胞があつまって、群体が大きくなることがあるため、400倍でも見られるかもしれない |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|