プラナリア科
科名(かめい)
プラナリア科
色
ちゃいろ
大きさ
たいちょうやく2.5@
光学けんびきょうかんさつ
○可
かんさつできるばいりつ
40倍(対物レンズ4倍)
せんもう
×
べんもう
×
見つけやすさ
ややふつうにみられる
ばしょ
あさいいけやかわなどのみずくさの
あいだ、水底(すいてい)のドロの上
ウズムシ
動物界 扁形動物門 渦虫綱(うずむしこう)
・体の形はひも形などいろいろでへん平(ひらたい)である。色はちゃ色、ねずみ色、などでやわらかくきれやすい
・ミミズに似(に)ている。顕微鏡(けんびきょう)をのぞいていてウズムシがあらわれるとゾクっとして気持(きも)ち悪(わる)くかんじるかもしれない
・ウズムシの中には、しめった地面(じめん)や石(いし)のしたなど陸上(りくじょう)で生活するものも多(おお)くいる
・また、池などよりも海水(かいすい)のほうが多くの種類(しゅるい)がいる