ツリガネムシ科
ツリガネムシ Vorticella
科名(かめい) ツリガネムシ科       
むしょくとうめい
大きさ 0.05〜0.1?
光学けんびきょうかんさつ ○可
かんさつできるばいりつ 40倍(対物レンズ4倍)
せんもう
べんもう ×
見つけやすさ ごくふつうにみられる
ばしょ いけ、ぬま、すいそうのみずくさ
繊毛虫綱 ツリガネムシ目 ツリガネムシ科 ツリガネムシ属
・体は円錐状(つりがねを逆さにしたような形)で、ふつう、柄(え)の部分(ひもみたいな部分)をゴミなどのなにか物に付着(ふちゃく)させている。しかし、時には、何にも付着しないで水の中を 遊泳(ゆうえい)している場合もある
・シャーレをコツンとたたくなど刺激(しげき)を与えると、柄の部分がすばやくバネのようにのびちぢみする。
・つりがね形の部分の前たん(まえはし)の口の部分(ぶぶん)には繊毛(せんもう)が生えている。この繊毛を使って水流(すいりゅう)をおこし、食べ物を集(あつ)める
遊泳(ゆうえい)中のツリガネムシ