ウデツヅミモのなかま
アルスロデスムス Arthrodesmus sp.
科名(かめい) ツヅミモ科        
みどりいろ
大きさ たて0.07? よこ0.07?
光学けんびきょうかんさつ △可
かさつできるばいりつ 400倍(対物レンズ40倍)
せんもう ×
べんもう ×
見つけやすさ ややふつうにみられる
ばしょ いけ、かわ
緑藻植物門 真正接合藻綱 ホシミドロ目 ツヅミモ科 アルスロデスムス属 
・みどり色をしていて、細胞中央(さいぼうちゅうおう)にくびれがあり、2つの半細胞にわかれる
・各(かく)頂点(かど)から長い腕(うで)をのばしている
・この属(ぞく)にふくまれる種類(しゅるい)は大変(たいへん)多いがその分類(ぶんるい)はむずかしい
アルスロデスムス Arthrodesmus sp.
科名(かめい) ツヅミモ科     
みどりいろ
大きさ 0.03〜0.04?
光学けんびきょうかんさつ △可
かんさつできるばいりつ 400倍(対物レンズ40倍)以上
せんもう ×
べんもう ×
見つけやすさ ややふつうにみられる
ばしょ いけ、こしょう
緑藻植物門 真正接合藻綱 ホシミドロ目 ツヅミモ科 アルスロデスムス属
・とても小さいので、小学校にある光学顕微鏡(こうがくけんびきょう)では大きく見えないか も知れない
・アルスロデスムス属(ぞく)。細胞(さいぼう)のかたちはさまざまで、この属の種類(しゅ るい)は非常(ひじょう)に多い。
・見ていたら、クリスマスツリーを思い出しませんか?
スタウラスツルム属 Staurastrum sp.
科名(かめい) ツヅミモ科       
みどりいろ
大きさ やく0.02?
光学けんびきょうかんさつ ×不可
かんさつできるばいりつ 400倍(対物レンズ40倍)以上
せんもう ×
べんもう ×
見つけやすさ ややふつうにみられる
ばしょ
緑藻植物門 接合藻綱 ホシミドロ目 ツヅミモ科 スタウラスツルム属  
・種類(しゅるい)が多く形はさまざま。多角形(たかっけい)または多面体形(ためんたい)が多く 角(かど)がおとっているか、とがっているものがふつうである
・群体(ぐんたい)をつくらない
ツヅミモ Cosmarium
科名(かめい) ツヅミモ科       
みどりいろ
大きさ 0.004〜0.01?
光学けんびきょうかんさつ △可
かんさつできるばいりつ 400倍(対物レンズ40倍)以上
せんもう ×
べんもう ×
見つけやすさ あまりふつうでない
ばしょ こしょう
緑藻植物門 真正接合藻綱 ホシミドロ目 ツヅミモ科 ツヅミモ属
・細胞(さいぼう)の大きさはさまざま。長さははばよりもわずかに大きいことが多い。
・ダンゴが2つくっついたような形で、中央(ちゅうおう)にはくびれがある。
・それぞれ半細胞(はんさいぼう)には、葉緑体(ようりょくたい)があるため、みどり色をしている
ミクラステリアス Micrasterias lux
科名(かめい) ツヅミモ科      
みどりいろ
大きさ ちょっけいやく0.2?
光学けんびきょうかんさつ ○可
かんさつできるばいりつ 400倍(対物レンズ40倍)以上
せんもう ×
べんもう ×
見つけやすさ ややふつうにみられる
ばしょ いけ、こしょう、しつげん
緑藻植物門 チリモ綱 チリモ目 ツヅミモ科 ミクラステリアス属 
・この属(ぞく)の種類(しゅるい)は形(かたち)がとても美(うつく)しい。細胞(さいぼう)の中央(ちゅうおう)にくびれがあり、二つの半細胞(はんさいぼう)に分かれる。
・細胞は単独(たんどく)で群体をつくらないのがふつう
・大きさは大形のものが多く、400倍でかなり大きく見ることができる
・かなりまれにしか発見(はっけん)できないので見つけたあなたはラッキー☆
>

body>