身近なカエルとヘビ最初のページへ50音順リストへ両生類リストへ爬虫類リストへ

アオダイショウ(ナミヘビ科)
学名:Elaphe climacophora

全長1〜2.5m,最大3mほど。日本産のヘビの中では最大種。
北海道・本州・四国・九州・国後島・伊豆諸島・壱岐・対馬・薩南諸島・口之島などに分布。


典型的な個体。
 オリーブ色などといわれる体色のもの。

 シマヘビとよく似た4本の縦縞模様があるが、シマヘビほどはっきりとしない。

木の枝を移動するアオダイショウ。
 ヘビは木登りがかなり得意です。木の上の鳥の巣やカエルなどを襲うこともあります。垂直な幹も素早く登っていきます。


鶏卵を呑み込むアオダイショウ。
 こんなに大きな卵も呑み込めます。お腹の方まで呑み込むと体をくねらせて上手に卵を割ります。

アオダイショウの幼蛇。
 アオダイショウの幼蛇にははしご状の横縞模様があります。眼の後ろに黒い筋模様があり,ヘビを見慣れてない人はマムシと勘違いするようです。
 ヘビの子供のことを幼蛇(ようだ)と言います。人に説明するときに「これはアオダイショウの幼蛇」と言ったら、「アオダイショウのようだ(推量の表現)」と勘違いされたりします。気をつけましょう。