9月下旬のお彼岸の頃に花を咲かせ、田畑の縁や堤防、墓地などでよく見られます。
赤い花が一面に咲いている光景は皆さんもおなじみではないでしょうか?別名「曼珠沙華(マンジュシャゲ)」といいます。赤花種だけでなく白花種もありますが、構内には赤花種のみ見ることができました。
花期(花の咲いている時期)がお彼岸の頃なのでこの名前がつきました。花の時期は短く、気が付いたら終わってしまっていました。(もっと写真が撮りたかったのに…(T_T)しくしく…)ほんとにお彼岸のころだけに咲くんだなぁと実感。
全国一斉に暑い寒い関係なく、お彼岸の時期に花を咲かせるというのを聞いたことがあります。どうやって同じ時期に花を咲かせているのでしょうか?謎深い植物です。
花を見ると変わった形をしています。いくつかの花が集まって一つの花をつくっています。一度じっくり見てみて。
ところで、彼岸花の葉を見たことがありますか?実は花の咲いている時期には葉はないんです。んー…、ますます謎深い植物です。
ヒガンバナは、鱗茎(茎のところ)にリコリンという物質を含んでおり、有毒植物です。
|