3月〜4月に花を咲かせる落葉高木です。雌雄異株であり、高さは15〜25mになります。原産地はヨーロッパ。
花は目立たず、しかも高い位置につけるため咲いていても気づきにくいです。(私も気がつきませんでした…)
花が終わってすぐ、房状で綿毛つきの種子をつけるのですが、すごい量の種子が風に飛ばされて空を舞います。地面は白くなってじゅうたんのようになります。
このころには、授業中に窓を開けているとどこからともなく綿が飛んできたり、外を歩いていても綿がふわふわ飛んでいたりするのですが、原因はポプラでした。
明治時代中頃から、ヨーロッパ原産のギンドロ(ウラジロハコヤナギ)Populus alba 、セイヨウハコヤナギ Populus nigra var. italica などが、いわゆるポプラとして親しまれています。
秋には葉が黄色く色づき、紅葉を楽しむこともできます。街路樹、公園樹としてはおなじみです。
|