[特任教授]松山 豊樹 (MATSUYAMA Toyoki)

大学紹介
職名・氏名 [特任教授] 松山 豊樹 (MATSUYAMA Toyoki) 
          [特任教授]松山 豊樹
          (MATSUYAMA Toyoki)
連絡先 TEL:0742-27-9186
FAX:0742-27-9185
MAIL:matsuyat
最終学歴 北海道大学大学院理学研究科物理学専攻後期博士課程終了(1987)
理学博士(北海道大学 1987) 1958年生
所属 理科教育講座(物理)、理数教育研究センター(担当教員)
専門分野 素粒子論(主に場の量子論)・量子宇宙論,非線形科学・数理生態学(含野外調査)
主な担当授業
  • 現代物理学入門
  • 量子力学基礎
  • 量子力学
  • 物理学実験
  • 初等教科教育法
主な業績
  • S. Nakata, H. Kitahata, A. Terada, and T. Matsuyama, Mode-switching in the flow of water into a cup, Chemical Physics. Letters. 351, 379-384 (2002)
  • M. Kenmoku, T. Matsuyama, R. Sato, and S. Uchida, Classical and Quantum Solutions of (2+1)-Dimensional Gravity under the de Broglie-Bohm Interpretation, Classical Quantum Gravity 19 (2002) 799-809
  • Toyoki Matsuyama and Hideko Nagahiro, Binding Energy of Scalar Bound State by Topologically Massive Interaction: Fermion and Anti-fermion System with Heavy Mass, Physics Letters B536, 49-58 (2002)
  • M. Kenmoku, , S. Uchida and T. Matsuyama, Conical Singular Solutions in (2+1)-Dimensional Gravity Employing the ADM Canonical Formalism, International Journal of Modern Physics D12, No.4, 677 (2003)
  • T. Matsuyama, On Universality of Mathematical Structure in Nature: Topology, Proceedings of the 1st International Conference on "Topology in Ordered Phases" (TOP2005), Sapporo, Japan, (World Scientific, 2005)
研究と教育について
  • 分数統計場の量子論とその物性物理への応用,3次元重力場の古典及び量子論の研究とそれに基づく量子宇宙論,個体数変動の動力学モデルの研究と哺乳類/魚類生態系への適用,場の量子論,量子宇宙論,数理生態学,数理環境学
  • 超ミクロの素粒子,超マクロの宇宙,そしてその挟間に階層をなす多様な自然。一見,複雑すぎる自然界に普遍的に存在する数理構造の探究が,私の研究の主題である。好奇心という本能,心理探究への渇望,そして創造の瞬間の結実。人間の英知の最高の活動の舞台がそこにはある。
    大学教育は,この「創造の体験」にすべてが集約されている。そして,その体験こそが,将来,教師として教え子を導く最強の原動力になると考える。
研究シーズ 宇宙論、素粒子論の研究と量子デバイス開発への応用(2021.12.23)
所属学会
  • 日本物理学会
  • 日本物理教育学会
学会活動

奈良素粒子論グループ(奈良教育大,奈良女子大,奈良高専,帝塚山大,奈良大学,近畿大理工等の連合)の運営に参加。研究会,国際会議の組織,運営に参加。

社会的活動
  • 「キトラから宇宙へ」(パネル展及びコンピュータシミュレーション)
  • 青少年のための科学の祭典 第1回奈良大会出展,1998年10月
  • 青少年のための科学の祭典2005奈良大会実行委員会事務局
  • 日本物理教育学会近畿支部奈良理事(連絡センター)
講演のテーマ
  • 「現代物理学への誘い-数理が語る宇宙創成・進化の物語-」放送大学面接授業講師,放送大学奈良センタ-,2001年8月
  • 「絶滅へのシナリオ-鹿の個体群絶滅の怪-」 奈良女子大学学長裁量経費プロジェクト「物事の始まりと終わり」,2002年3月
  • 「水辺に学ぶ自然の数理-魚類生態系への物理学的アプローチ-」第17回奈良教育大学附属図書館解放講座,2004年2月
  • 「アインシュタインが考えたこと」奈良市立一条高校数理科学科 科学講演会,2005年7月
カテゴリ   :   理科教育講座
最終更新 : 2023-09-26 09:05