熱中症について(注意喚起)
近年、夏季の猛暑日の増加と共に熱中症患者の発生数が増加しています。熱中症は、屋外やスポーツ中にだけ起こるわけではありません。屋内でも温度、湿度が高い場合には発症することがあります。
特に今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新しい生活様式」の実践が求められる中で熱中症を予防する必要があります。例年以上に注意して下さい。
◆ 熱中症の発生しやすい状況
熱中症は、以下の気象・環境状況の時に多く発生します。
- 高温多湿下で、汗が蒸発しにくい
- 風が弱く、身体周囲の熱が逃げにくい
- 日射を受け、体温が上昇する
◆ 日常生活において熱中症を予防するためには
- 炎天下や、室内でも非常に高温、多湿の場所での長時間の作業や運動は避ける
- 充分な水分(塩分を適度に含むスポーツドリンクなど)を補給する
- 体温測定、健康チェックを行い、体調が悪いときは無理をしない
- 通気性の良い服を着用し、外出時には帽子や日傘を使用する
- エアコンを利用する際、換気扇や窓開放により換気しつつ、エアコンの温度設定を調整
- 屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクを外す。マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がける。また、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクを外して休憩を取る
◆ こんな症状には注意!
- 立ちくらみ、めまい、吐き気がする
- こむら返りがおこる
- からだがぐったりして力が入らない
- 大量の汗
- ズキンズキンする頭痛
【 熱中症を疑ったときは 】
熱中症を疑ったときには緊急事態であることを認識し、現場ですぐに身体を冷やし始めることが必要です。
大学内で熱中症と疑われる状況が発生した場合は、下記の対応を取るとともに保健センター(0742-27-9138)へ連絡してください。
- 涼しい場所への移動
風通しのよい日陰や、できればクーラーのきいている室内へ避難させ衣服をゆるめて休む。 - 身体を冷やす
冷水や、氷のうを使って身体を冷やす。 - 水分・塩分の補給
汗で失われた塩分も適切に補えるスポーツドリンクなどで少しずつ何回にも分けて水分補給する。 - 医療機関への搬送
特に意識がない、自力で水分の摂取ができないなどの場合は救急車を呼び緊急搬送すること。 - いずれの場合も一人にせず、誰かが付き添って容体を見守る
参考:
日本スポーツ協会 スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック
https://www.japan-sports.or.jp/publish/tabid776.html#guide01
環境省 熱中症予防情報サイト
https://www.wbgt.env.go.jp/
- お問い合わせ先
-
- 奈良教育大学 学生支援課学生担当
- Tel:0742-27-9130
Fax:0742-27-9146
E-mail:service