高畑アカデミーサロン講演会(ワークショップ)
<同時開催>教職大学院入試説明会


クリックでチラシ詳細表示(PDF)
■ 第1回「劇団うりんこ公演」/12月4日(土曜日)
<公演>がらんくたうんストーリー 〜誰だってひとりじゃない〜

ものがたり
「がらんくたうん」の仲良し3人組、イーナとマーネとボッチはいつも遊び場に苦労しています。だって、どこで遊んでも「うるさい!」って怒鳴られるんです。ある日、3人はムテキに会ます。ムテキは少し腕白、でも寂しがりや…。やっとうち解けて遊び始めた4人は空き家を見つけます。入り込んで遊んでいると、そこへパトロール中のおまわりさんが来て…!?

失敗したって大丈夫!
子どもは誰でも失敗をします。たくさんの失敗を重ねながらゆっくり大人になっていくのです。 それに、大人だって失敗をします。肝心なのは、子どもも大人も「変われる」ということではな いでしょうか。このお芝居では、子どもたちは特別な遊び道具なんかなくったって、想像力で 思いっきり遊びます。その遊びやいろんな失敗を通じて本当の友達になっていき、大人とも理解しあえるようになるのです。
子どもとかつて子どもだったすべてのみなさんへ、このお芝居を贈ります。

キャスト:
大谷勇次、内田成信
村井美奈、長瀬景
新美英生、牧野和彦

日時・場所
平成22年12月4日(土曜日)
13時30分〜15時30分(13時開場)

奈良教育大学 講堂
(JR/近鉄奈良駅から市内循環バス乗車。「高畑町(たかばたけちょう)」バス停下車すぐ)
※参加者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

■ 第2回「アスリート 朝原宣治氏 講演」/12月16日(木曜日)
アスリートにとって理論と実践の往還とは ─オリンピック・メダリストの軌跡─

プロフィール
1972年6月21日生まれ 現在38才
身長179cm 体重75Kg
兵庫県(神戸市)出身
夢野台高校・同志社大学卒業、大阪ガス株式会社 勤務、現在近畿圏部に在籍。

高校時代から陸上競技に本格的に取り組む。走り幅跳び選手として高校3年時にイン ターハイ優勝。大学3年生の国体100mで10秒19の日本記録樹立。その加速力から「和 製カール・ルイス」と呼ばれた。
大阪ガス株式会社に入社、ドイツへ陸上留学し、ヨーロッパ競技会を転戦。アトランタオリ ンピック(’96)初出場し、100mで準決勝に28年ぶりに進出した。その後練習拠点をアメ リカ、日本へ移して、コーチをつけずに練習。
オリンピックには4回連続出場。世界陸上には6回出場。
100mの日本記録を3度更新。自己記録は10秒02の日本歴代2位。
2008年には自身4度目となる北京オリンピックに出場し、4×100mリレーでは、悲願の銅 メダル獲得。同年9月競技生活引退(36才)。
2010年4月に、スポーツを通した子供達の健全な成長と次世代を担うトップアスリートの 育成を目的として陸上競技クラブ「NOBY TRACK&FIELD CLUB」を設立。これは大阪 ガスグループの地域貢献活動の一環でもあり、引退後も自身のキャリアを社会に生かそう とチャレンジを続けている。
妻は、元シンクロナイズドスイミング選手でバルセロナオリンピック銅メダリストの奥野史子 さん。一男一女の父親。

日時・場所
平成22年12月16日(木曜日)
18時30分〜20時(18時開場)

奈良教育大学 講堂
(JR/近鉄奈良駅から市内循環バス乗車。「高畑町(たかばたけちょう)」バス停下車すぐ)
※参加者用駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。

■ 第3回「書家 紫舟 ワークショップ」/ 予定
<紫舟ワークショップ>

プロフィール
日本人女性書道家。六歳より書をはじめる。書の本場奈良で三年間研鑽を積んだのち 東京へ。書を用い、文字をイメージ表現・表情・感情をつけ情報としての文字に意思を吹 き込む。そして日本の伝統的な書を、世界に通用する「意思を表現する」手段としてハリ ウッド映画の題字を目指す。

主な作品の提供先
・NHK、大河ドラマ「龍馬伝」題字/美術番組「美の壺」題字/「沸騰都市」題字/「Jリーグ」書画
・朝日新聞、書の週連載「いい名」(2年半連載)/「一語一会」(連載中)
・読売新聞、書の週連載「言葉のアルバム」(連載中)
・SK−U、TVコマーシャル・広告「力」(世界13カ国以上採用)
・白鶴酒造、TVコマーシャル「初・慶・舞」他
・浜崎あゆみ、ミュージックフィルム「月に沈む」題字
・パリコレクション、AGURI SAGIMOR「I 君が愛した僕」作品展示
・London京懐石「生-umu-」命名ロゴ(ミシュラン星受賞)

国際展受賞
・第32回AU芸術国際ベネチアビエンナーレ選抜展 ディ・マウロ賞受賞(2004年)
・第35回AU現代芸術国際展 世界四大アーティスト嶋本昭三賞受賞(2007年)

作品集
・「いい名」(子どもの未来社)

日時・場所
未定(決まり次第、本学教職大学院ホームページに掲載します)

■ 参加方法等
定員 第1回及び第2回 各400名、第3回50名
参加無料、事前申し込み(但し、当日座席に余裕があれば参加可能)

【Eメールにてお申し込みの場合】
以下を記入し、tujimotoまで送信ください。
件名(高畑アカデミーサロン)
講演会名「第1回 劇団うりんこ公演」あるいは「第2回 朝原宣治氏講演」
氏名、所属、連絡先電話番号

【FAXにてお申し込みの場合】
ここをクリックして申込書(PDF)をダウンロードして、必要事項を記入の上、以下FAX番号まで送信ください。
FAX:0742−27−9354

※ 参加申込みにあたり、いただいた個人情報は、参加者本人への連絡ほか、主催者が参加状況を把握する目的以外には使用いたしません。

■ 問合せ先

奈良教育大学 教職大学院 事務室(辻本)
E-mail:tujimoto
電話/FAX:0742−27−9354


教職大学院のページへ
奈良教育大学ホームへ