|
||
奈良教育大学HOME | ||
English | ||
HOME | ||
代表者あいさつ【奈良教育大学 理事・副学長(教育)、プロジェクト座長 生田 周二】 | ||
私たち奈良教育大学の教職員は、本学を卒業して教員となった方々が、それぞれの学校現場で自立的・協働的・創造的に教育実践を展開できることを願っています。平成22年度から始まった「教師力モデル開発プロジェクト」では、本学の学生の皆さんに「卓越した教師力」を身に付けてもらうことをめざして、次の4点の取り組み〈ふかめる〉〈つなぐ〉〈めざす〉〈ささえる〉を実施しています。 (1)ふかめる フレームワークづくりです。つまり、教員にとって必要な資質能力とは何かを〈ふかめる〉ことです。人間として必要な「いきる」「つながる」「つくる」というキーコンセプトを基礎として、教師として必要な能力である「学校教育の課題把握」「授業力」「児童・生徒理解」などのキーコンピテンシーに基づき、その能力の発達段階とその過程を明確にします (2)めざす 学生が学ぶ手だてづくりです。教職の意味・役割・知識・技能・課題などの〈めざす〉べき方向とツールの提供です。「教師力100冊」、「教職検定」、「教職ノート」などにより、学ぶべき内容・課題の整理の仕方、振り返りなどの手立てについて具体例を示します。 (3)つなぐ カリキュラムの再編・体系化です。フレームワークに基づき教員養成に関わる科目や教育実習などを〈つなぐ〉ことをめざしています。1回生から4回生までに習得すべき科目や実習の位置づけを明確にすることにつながります。 (4)ささえる 学びネットワークをつくることです。教師力サポートオフィス(教育実践開発研究センター内)を拠点にして、学生の学びと教育実践力の獲得を〈ささえる〉ことをめざしています。教師力サポートオフィスでは「教師力100冊」などを始めとする書籍やDVDなどの資料、AV機器などが配備されており、いつでも自由に使えます。また、教職に関わる情報提供、履修に関わる相談も行っています。柴本枝美准教授、赤井悟講師、高良綾子事務補佐員が常駐していますので、一度立ち寄ってみてください。 このプロジェクトの実施にあたって、大きな特徴があります。それは学生の参画です。大学側の学校教員養成に関する枠組み作りと、学生自身の主体的で系統的な学びがマッチすることに配慮し、学生にもプロジェクトに関わってもらっています。しかし、進め方について試行錯誤の面もあります。学生を含め、多くの方々のご意見・批判をくみ取りながら進めていきたいと考えています。よろしくお願いいたします。 |
プロジェクト概要 | |
代表者あいさつ | ||
メンバー紹介 | ||
活動報告 | ||
教師力サポートオフィス | ||
モデル教室 | ||
シンポジウム・大学祭記録 | ||
リンク | ||
お問合せ | ||
学生用ページ | ||
◎教職ノートワークシート ダウンロード |
||
◎教師力を育むケースメソッド集 | ||
◎あなたは教育実習にいけるかな (教職教養問題集) |
||
Copyright(c)2010-2012 Teachers' Competency Model Development Project, NUE,All Rights Reserved. |