土(つち)の中の生き物のつかまえかた | |||||||||||||||||
1) ハンドソーイング法 およそ2mm以上のおおきな生物をさがすときに、目で見て見つける方法だよ、みなさんがふつうにやってる方法だね。 |
2)光を当て捕まえる方法 せんめんきみたいないれものに、まばらに土(つち)をいれて、上から光(ひかり)をあてるんだ、蛍光スタンドでだいじょうぶだよ。光がきらいな、土の中の生き物は、にげだしてくるよ |
||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
3)ツルグレン法
2mm以下のちいさな生き物を集めるときに使う方法だよ。左の写真は、ツルグレン装置(そうち)っていうんだ。 ツルグレン装置 ツルグレン装置は売ってるけど、2〜3万円(まんえん)もするんだ。でもこの装置は作るのがかんたんだから、みなさんもつくっみたらいかがでしょうか? 簡単なツルグレン装置の作り方 用意するもの ペットボトル、わごむ、ガーゼ(2〜3枚) テープ、カッターあるいはハサミ 下の絵をみてつくってみてね。 注意)カッターやはさみをつかうときは、おとうさんか、おかあさんにてつだってもらってねできあがったら、土をいれて、電気スタンドの下においてください。 |
|||||||||||||||
自作のツルグレン装置
必要なもの:ろうと、ふるい、ライト、さんきゃく、ビーカーをつかいました。ろうとの上にふるいをのせて、ビーカーにはアルコールがはいっているよ。ふるいの中に土をいれて、うえから電気スタンドで光をあてているんだよ。 |
|||||||||||||||||
光と熱がきらいな、つちの中の生き物たちは、ふるいの目をとおって、下へ下へとにげてゆくんだ。そして、ろうとをすべってビーカーに落ちてくるしくみになっているよ。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||