グループ名称 と イラスト | グループの特徴 と図鑑のページ | |
1 | ![]() |
傘の下面に刃状のヒダのあるキノコ。非常に種類が多い。
原色日本新菌類図鑑PLATE→1-69,75,82-91 |
2 | ![]() |
傘の下面がスポンジ状の管孔になっているキノコ。やわらかい肉質で腐りやすい。虫におかされやすい。
原色日本新菌類図鑑PLATE→70-81 |
3 | ![]() |
傘の下面にしわ状や不規則な筋を持つキノコ。またはラッパ型のキノコ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→92,96 |
4 | ![]() |
こん棒状または複雑なサンゴ状のキノコ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→93-96 |
5 | ![]() |
堅くなったパンや皮のような丈夫なキノコ。しばしば樹幹などから何重にも重なって生え、管孔を持つものが多い。多年生のものもある。
原色日本新菌類図鑑PLATE→97-130 |
6 | ![]() |
傘の下面に先のとがった針状またはイボ状の突起のあるキノコ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→100-101,103-107 |
7 | ![]() |
球状または袋状のキノコ内部に胞子を作るもの。または小さな鳥の巣状(卵入り)のキノコ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→131-134 |
8 | ![]() |
粘液状で悪臭のある胞子液を付けたキノコ。キノコは卵からかえったように見える。
原色日本新菌類図鑑PLATE→135-137 |
9 | ![]() |
やわらかいコンニャク質のキノコ。形状は変化に富む。乾燥しても水につけると元に戻る。
原色日本新菌類図鑑PLATE→138-139 |
10 | ![]() |
「子のう」という細胞の中に胞子を作るキノコ。形状はいろいろ。おわん型のもの。脳みそ状の頭部で中空の柄を持つもの。堅いものやゴム質のものなど質もいろいろ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→140-144 |
11 | ![]() |
昆虫やクモなどの死骸から生えるキノコ。形状はいろいろ。
原色日本新菌類図鑑PLATE→144 |