トキワハゼ(常盤はぜ)   Mazus pumilus   ゴマノハグサ科                          
 4月〜11月にかけて長い間花を咲かせます。秋に発芽した個体が冬越しし、春から秋にかけて花を咲かせることが「常盤(ときわ)」という名前の由来になりました。
 1cmくらいのかわいらしい小さな花です。同じ仲間でムラサキサギゴケがあります。一見花はそっくりなのですが、大きさと花の色が違います。トキワハゼは1cmくらい、ムラサキサギゴケは2cmくらいで倍くらいの大きさ、花の色はトキワハゼが白っぽく、ムラサキサギゴケは紫色をしています。下のほうから茎を伸ばしながら花を咲かせていきます。
    TOP      植物図鑑メニューへ       木本マップへ