ウバメガシ(姥目樫)        Quercus phillyraeoides       ブナ科                          

雄花

雌花


果実
 4月〜5月に花を咲かせる常緑低木で、高さ3〜7mになります。日本や中国などが原産。新芽が茶色いためこの名前がついたそうです。…どいういう意味なのでしょうか?
 
 花は穂状のものがいくつもぶらさがったような雄花と、目立たない雌花とがあります。葉のつけねの赤い部分が雌花です。葉は丸っこく、表面がてかてかしています。葉の縁は裏側にそっています。
 刈り込みに強いため、生け垣によくつかわれています。実際に実家の方では「ばべ」と呼び、生け垣となっている家が多かったです。我が家もウバメガシが生け垣でした。
 
 良質な炭として有名な備長炭は原料がウバメガシなのだそうです。
 構内にはほかにカシの仲間で、アラカシシラカシがあります。
     TOP      植物図鑑メニューへ      木本マップへ