No. |
開講 |
曜日 |
時限 |
教員名 |
時間割番号 |
単位数 |
科目名 |
SDGs |
101 |
前期 |
月 |
11, 12 |
市来 百合子, 森岡 理恵子 |
K8047 |
2 |
学校臨床の理論と実践
|
|
102 |
後期 |
金 |
11, 12 |
生田 周二 |
K8051 |
2 |
子どもの権利を踏まえた教育支援の実践
|
|
103 |
後期 |
火 |
11, 12 |
藤崎 亜由子, 廣瀬 聡弥 |
K8053 |
2 |
幼小連携・接続の理論と実践の展開
|
|
104 |
後期 |
金 |
11, 12 |
廣瀬 聡弥, 藤崎 亜由子 |
K8055 |
2 |
魅力ある幼稚園・保育所・こども園等の運営
|
|
105 |
後期 |
木 |
11, 12 |
全 有耳 |
K8063 |
2 |
特別支援教育の生理・病理
|
|
106 |
前期 |
集中 |
|
中川 貴明 |
K8064 |
2 |
重度障害児の理解と支援
|
|
107 |
後期 |
集中 |
|
中川 貴明, 越野 和之, 富井 奈菜実, 中西 陽, 全 有耳, 林 喜子 |
K8066 |
2 |
特別支援教育コーディネーター論
|
|
108 |
前期 |
金 |
11, 12 |
中西 陽 |
K8068 |
2 |
特別支援教育の心理学
|
|
109 |
前期 |
月 |
11, 12 |
棚橋 尚子, 有馬 義貴, 明尾 香澄, 牧 千夏 |
K8073 |
2 |
教科の原理と授業づくり(国語)
|
|
110 |
前期 |
火 |
13, 14 |
澁谷 友和, 今 正秀, 西田 慎, 梶尾 悠史, 森川 与志夫 |
K8081 |
2 |
教科の原理と授業づくり(社会)
|
|
111 |
通年 |
木 |
11, 12 |
前田 康二, 佐藤 臨太郎 |
K8093 |
2 |
ICTを含む授業実践(小学校外国語・英語)
|
|
112 |
前期 |
月 |
11, 12 |
舟橋 友香, 近藤 裕 |
K8095 |
2 |
教科の原理と授業づくり(算数・数学)
|
|
113 |
後期 |
木 |
11, 12 |
舟橋 友香, 伊藤 直治, 高橋 亮, 川崎 謙一郎, 近藤 裕, 高木 祥司, 岡崎 真也 |
K8096 |
2 |
ICTを含む授業実践(算数・数学)
|
|
114 |
後期 |
集中 |
|
中村 元彦, 常田 琢, 石井 俊行, 上村 尚平 |
K8104 |
2 |
教科内容と教材開発(理科:物理分野)
|
|
115 |
前期 |
集中 |
|
箕作 和彦, 世良 啓太 |
K8111 |
2 |
教科内容と教材開発(技術:栽培分野)
|
|
116 |
後期 |
集中 |
|
村上 睦美, 松本 歩子 |
K8112 |
2 |
教科の原理と授業づくり(家庭科)
|
|
117 |
前期 |
金 |
11, 12 |
樋口 健介, 宇田 秀士 |
K8124 |
2 |
教科内容と教材開発<絵画分野・絵に表す-平面的な造形表現>
|
|
118 |
前期 |
月 |
11, 12 |
植森 克昌, 萱 のり子 |
K8129 |
2 |
教科内容と教材開発(漢字書法)
|
|
119 |
前期 |
火 |
11, 12 |
中澤 静男, 長谷川 かおり |
K8137 |
2 |
ESDとしての教科教育実践
|
|
120 |
通年 |
集中 |
|
前田 康二 |
K8701 |
2 |
課題研究Ⅰ
|
|
121 |
通年 |
集中 |
|
前田 康二 |
K8702 |
2 |
課題研究Ⅱ
|
|
|