|
||
奈良教育大学HOME | ||
English | ||
HOME | ||
プロジェクト概要 | ||
このプロジェクトでは、教育学部・教育実践開発研究センター・附属学校園の一体的連携のもとに、下記の4つのプロジェクトの遂行と、教師力サポートオフィスの設置をとおして、先端的、汎用性のある教員養成モデルを提案します。 ![]() |
プロジェクト概要 | |
代表者あいさつ | ||
メンバー紹介 | ||
活動報告 | ||
教師力サポートオフィス | ||
モデル教室 | ||
シンポジウム・大学祭記録 | ||
リンク | ||
お問合せ | ||
学生用ページ | ||
◎教職ノートワークシート ダウンロード |
||
◎教師力を育むケースメソッド集 | ||
◎あなたは教育実習にいけるかな (教職教養問題集) |
||
1.深化プロジェクト 〜ふかめる〜 ・3つのキーコンセプト【いきる・つながる・つくる】、5つのキーコンピテンシー【学校教育の課題と把 握・授業力・児童生徒理解と教育実践への具体化・学校と地域社会との連携・職能成長】、場プロセス 省察の軸をもとに「卓越した教師力ルーブリック」を作成 ・基礎となる枠組み、観点、評価基準などを明確にし、ケースメソッド(鍵的場面)教材を開発する。 【参考】奈良教育大学 カリキュラムフレームワーク(cuffet) 2.基準設定プロジェクト 〜めざす〜「卓越した教師力」の学生の目当て ・「卓越した教師力育成のための100冊」(教師力100冊)の選定 ・教職検定:3回生実習Tの前に実施し、到達基準の明確化と自己省察を促す仕組みを整える。 ・教職ノート:学習履歴を振り返る活動(リフレクション・デイ)において、ワークシートとして活用する 3.教職科目群体系化 〜つなぐ〜教職科目群と教育実習科目群の往還 ・【いきる・つながる・つくる】のキーコンセプトを柱とした、教養科目の充実 ・教職専門科目群の段階的な履修により、新任教員としての資質・能力を最終確認する。 ・教職専門科目群との連携を踏まえるとともに、実習全体を通して、学内フィールド、介護体験、応用実 習、フレンドシップ事業、学外スクールサポーター等を組み入れる。 4.まなびネットプロジェクト 〜ささえる〜「教師力」の自己点検・評価 「卓越した教師力ルーブリック」、「教師力100冊」、「教職検定」、ケースメソッド教材の活用などについて、WEB上で多面t系に到達状況を管理し、教員からのフィードバックが可能となるプログラムの開発 |
![]() |
|
Copyright(c)2010-2012 Teachers' Competency Model Development Project, NUE,All Rights Reserved. |